大学生になって一人暮らしだけではありませんが、家族で住んでいても自転車はとても手軽で便利な移動手段です。万が一、自転車で加害事故を起こしてしまった場合、家族ぐらしであれば親が解決を手伝ってくれると思います。でも大学生の一人暮らしだと備えが抜け落ちてしまうかもしれません。
そんな抜けがないように個人賠償保険について知っておくことは大切です。
自転車事故の高額賠償
自転車事故を起こした時、つまり加害者になってしまった場合、被害者から賠償請求があるかもしれません。
例えば、
小学生が自転車で走行中に歩行中の女性と正面衝突し、女性は意識不明。この自転車事故で、親に約9500万円の賠償命令が出たとのこと。
自転車事故で1億円近くの賠償ですよ。とても補償しきれません。ここまでの大事にならなくても、相手の人がケガをしたら治療費や休業補償を請求されるので、何らかの備えが必要です。
自転車を日常的に使っている家族がいる人は検討の余地がありますね。
自転車事故をカバーする個人賠償責任保険
個人賠償責任保険とは
自転車事故の加害者となった時に役に立つのが個人賠償責任保険です。
個人賠償責任保険とは、他人の物を壊した時、他人をケガさせた時に賠償金を支払ってくれる保険で保険契約者本人とその家族を守ってくれます。
保険会社によって多少の差があるかもしれませんが、補償の対象となるのは以下のような事故です。
- 自転車で走行中に他人を負傷させた、物を壊した
- 他人の花びんを誤って壊してしまった
- 飼い犬が人に噛みついてケガをさせた
- レストランで他人の服を汚してしまった
家族やペットが他の人に損害を与えた場合、もちろん自転車の事故で発生した損害も補償されます。ただし、故意によるもの、重大な過失があるものは補償されません。
個人賠償責任保険への加入方法
個人賠償責任保険は、自動車保険の特約(オプション)や火災保険として付けることができます。また、クレジットカード会員向けの特典や大学等に入学したときの傷害保険のオプションとして用意されている場合もあります。
主なものを一覧表にしました。
会社 | 保険名 | 保険金 | 保険の内容 |
自転車事故補償特約 | 1億円 | 自転車事故のみ補償 自分の傷害保険付き |
|
賃貸向け火災保険 | 個人賠償責任 | 1億円 | — |
日本交通管理技術協会 | TSマーク(赤) TSマーク(青) |
5千万円 1千万円 |
自転車整備することで 死亡&入院保険付き |
イオンカード | 日常生活賠償プラン | 1億円 | 交通死亡保険付き |
学生総合保障制度 | 個人賠償責任補償 | 3億円 | 示談交渉サービス付き |
※イオンカードで自転車事故で自分のケガの補償は「自転車プラン」で対応。
補償の内容が一緒じゃないので比較しにくいと思いますが、保険金の額や示談交渉さーびつが付いているかが選ぶときのポイントになります。
またちょっと聞き慣れないかもしれませんが、TSマークを自転車に貼り付けることにより自転車事故での損害を補償してもらえます。
TSマークは、自転車屋さんで自転車の整備をしてもらうことで加入することができます。
有効期間は点検日から1年間です。自動車保険のように満期のお知らせ届かないので、有効期間がいつまでなのか注意が必要です。
自転車を購入したときに一緒に加入すると良いと思います。自転車屋さんで加入できるのでお手軽な保険ですね。
まとめ
- 自転車加害事故による高額賠償請求を受ける可能性がある
- 個人賠償責任保険は、自転車での加害事故に対応できる
- 個人賠償責任保険は、自動車保険や火災保険の特約で対応できる
- TSマークには、自転車整備を行うことで加入でき、有効期間は1年間
- 自身のケガの補償が必要なときは自転車保険で対応
※保険会社により名前が違います。
自転車での加害事故に備えて、個人賠償責任保険を自動車保険の特約(オプション)として付帯することを紹介しましたが、ライフスタイルは人それぞれです。自分のスタイルに合った保険を選びましょう。
通勤や通学に自転車を家族がいる人はしっかりと備えておきましょう。車に乗るなら任意保険に加入するように、自転車に乗るなら賠償保険に加入することが当たり前と考えた方が良いでしょう。
そうでないと万が一の時に加害者側も被害者側も大変なことになってしまします。十分な補償をできない/受けれないのは、つらいことだと思います。
コメント